【プログラミング】おすすめのテキストエディタを紹介:プログラミングの作業効率を上げよう

どうもピーマンです。

今回は、プログラミングをする時に、無くてはならない「テキストエディタ」について書いていきます。

【C言語の入門方法】初心者にもわかりやすいC言語の入門方法
c言語の入門方法を、どんな方でもわかるように、まとめました。 また、具体的に勉強することなどもまとめていますので、読めば誰でも、c言語がかけるようになります。

Windows標準機能の「メモ帳」でも、プログラミングをしていくこと自体はできますが、とても効率が悪いので、使わない方が良いでしょう。その代わりに、今回の記事では、プログラミングをとても快適にすることができるテキストエディタについて書きます。

テキストエディタってなに?

テキストエディタとは

まずは、「テキストエディタって何???」と言う人向けに、テキストエディタとは何かを説明します。

と言っても、その名の通りただのテキストを書いていくソフトのことです。

映画などの中で、暗い部屋にいるプログラマが黒い画面に文字を打ち込んでニヤニヤするときに使っているあれです。

テキストエディタは、あまり重要に思えないかもしれません。しかし、プログラムを書く人にとっては、テキストエディタの選択により、生産性に大きな差が生まれるので、この記事をよみ、生産効率を最大限に上げていきましょう!

大きく分けて2種類

テキストエディタには、大きく分けて以下のような2つの種類があります。

  • コーディング用
  • ライティング用

コーディング用と言うのは、プログラミングをする時のソースコード専用に設計されたものです。

コーディング用のテキストエディタは、コードを書く量をとても少なくすることができ、様々なサポート機能がついているので、プログラミングをする人にとって今では、必須のツールとなっています。

ライティング用とは、主に文章を書くことを目的として設計されたものです。ワードなどのように、文字を読みやすくする機能がついるので、文章を書く仕事には、必須ですね!

この記事で紹介しているのは、プログラミングをする前提なので、コーディング用ということになります。

どうしてテキストエディタを使うの?

プログラミングを、実際にしていると分かると思いますが、なんのサポート機能もついていない「メモ帳」などを使っていると、書き間違いをしてしまった時も「どこが間違っているのか見つけるのが困難」だったり、プログラムを書くのに、とてもたくさんの時間がかかってしまいます

なので、ほとんどの人は、プログラムを書くときに、「超高性能なメモ帳」のようなソフト(エディタ)を使います。

メモ帳を使っている人はいないと思いますが、もしいた場合、この機会にテキストエディタを使ってみましょう。

おすすめテキストエディタの紹介

sublime text

今回この記事でおすすめするのが、この「Sublime Text 3」と言う素晴らしいエディタです。

この「Sublime Text 3」は、有料ですが、無料版もあり、有料版とほぼ同じ機能を使うことができます。

実際に、このエディタを使い始めた人は、「人生が変わった!」と大絶賛するほどの素晴らしい機能を多数搭載しており、作業効率も最高になるので、使用することをおすすめします。

このエディタのメリットは、以下の通りです。

  • とても動作が軽い!
  • 無料で、有料版とほぼ同じ機能が使える
  • 様々な拡張機能(プラグイン)
  • 自動保存機能

この後に紹介するatomと比較しても、置換するときの速度などが爆速で、メモリ消費量もとても少ないです。

とにかく軽い動作、使いやすいプラグイン、メモリ低消費、

もう、この「Sublime Text 3」を使わないなんて言う選択肢は、ありませんね(笑)

以下の公式サイトから、インストールしましょう!

公式サイトはこちら

atom

引用:公式サイト

atomエディタとは、ソフトウェア開発のためのウェブサービス「GitHub」で開発され、2015年に正式バージョンが公開された比較的新しいエディタです。

エディタ自体がオープンソースとなっており、以下のような点がこのエディタのメリットです。

  • 使いやすいユーザーインターフェース
  • オープンソース
  • 無料のパッケージで拡張が可能
  • 1つのウィンドウで、プロジェクト全体のファイルを開くことができる。

vim

次に紹介するのは、エディタの代表格と言っても過言ではないと言われている「vim」です。

vimのメリットは、以下の通りです。

  • CUIで使うために設計されているので、とても軽量
  • 他のエディタとは異なり、すべての操作がキーボードでできる
  • 拡張機能が豊富

実は、このvimと言うエディタは、ほぼ全てのパソコン(windows除く)に標準インストールされており、サーバ構築するときなどは、使うことになるので、一度使ってみるといいでしょう。

操作は少し複雑で、初めは使いにくいかもしれませんが、慣れると、このエディタを超える速さで操作できるエディタは、他に存在しません。

2章:コンパイルの説明や、インストール方法は、こちら!!

【C言語の入門】コンパイルとは?:C言語のコンパイル方法やおすすめコンパイラを紹介
c言語を勉強する上で必ず使うことになるコンパイラの使い方や、コンパイルについてわかりやすく説明しています。 具体的にオフライン型のコンパイラや、オンライン型のコンパイラなどについてもまとめています。

まとめ

記事全体を通して、言いたいことはただ一つ

Sublime Text 3」をインストールしよう

という事だけです。

2章:コンパイルの説明や、インストール方法は、こちら!!

【C言語の入門】コンパイルとは?:C言語のコンパイル方法やおすすめコンパイラを紹介
c言語を勉強する上で必ず使うことになるコンパイラの使い方や、コンパイルについてわかりやすく説明しています。 具体的にオフライン型のコンパイラや、オンライン型のコンパイラなどについてもまとめています。