【Python & selenium】インスタの自動いいねプログラムでフォロワーを増やそう!instagram

どうもCaliphです!

インスタを初めてみたけど、フォロワーがいなさすぎて萎えてしまった方、いませんか?

投稿しても反応がなく、たまに来る家族からのいいねに喜ぶ悲しい人。

そう、私です。

なんとかして、友達みたいにインスタを楽しみたいと思った私は、インスタのフォロワーを増やす有料サービスの存在を知りました。詳しくみていると、いいねをするだけでフォローをしてくれる方々がたくさんいることがわかりました。

そこで、今回は、自動でいいねしてくれる有料サービスを真似し、Pythonで同じようなものを作ってみることにしました。

具体的なやり方

具体的な方法を調べてみたところ、インスタグラム公式のAPIがあることがわかりました。

しかし、制約がとても多いのと、使うまでの申請がとても大変らしく、諦めました。

そしてたどり着いたのが、スクレイピングライブラリとして有名な、seleniumです。

seleniumとは

seleniumとは、Webブラウザを自動で操作することができるライブラリです。

使い方がとても簡単で、開発しやすいので、今回は、こちらを使用して、プログラムを作成していきたいと思います。

環境構築

それでは、必要なライブラリなどをインストールしていきましょう!

また、私の環境は、macです。pythonのバージョンは3.7を使用しています。

Python

まず一番はじめに、Pythonをインストールしましょう。これがないと始まりません。Pythonの公式サイトにアクセスし、ダウンロードをクリックし、インストールしてください。

公式サイトはこちら

selenium

次に、seleniumをインストールしていきましょう。

#pip install selenium

Webdriver

次にインストールするのがwebdriverです。

以下のリンクからインストールしてください。

https://sites.google.com/a/chromium.org/chromedriver/downloads

インストールできたら、PATHのわかるところに移動しておいてください。

ここで注意しないといけないのが、chromeとseleniumのバージョンを合わせるということです。chromeは頻繁にアップデートが行われるので、それに合わせてwebdriver(chromedriver)もアップデートしなければいけません。片方だけアップデートをするとプログラムが動かなくなるのでご注意ください。

エディタ(おまけ)

これは、必ず必要という訳ではありませんが、作業時間を圧倒的に縮めることができます。詳しくは、以下の記事をご覧ください。

【プログラミング】おすすめのテキストエディタを紹介:プログラミングの作業効率を上げよう
この記事では、プログラミングの効率を上げるために使用するおすすめの「テキストエディタ」についての紹介をしています。

私が作成したコード

実際のコード

以下が、私が書いたコードです。

※以下のコードを実行して何か問題が起きても、私は一切の責任をとりません。

インスタグラムは、アカウントによっても凍結の基準が異なるみたいです。私も試しに使っていたときに1度凍結されました。以下のコードはその時よりも凍結されにくく作っていますが、何か問題が起こるかもしれません。

コードの説明

簡単な説明をします。

基本的には以下の動きを永遠に繰り返します。

ブラウザを起動→インスタにログイン→あらかじめ設定したタグリストからランダムで検索→最新の投稿からランダムの回数いいね→ランダムな待機時間→はじめに戻る

凍結対策として、1日のいいね制限を1000回以下に設定したり、乱数を使用し待機時間をランダムに決定しています。

乱数を使用し、待機時間をランダムにすると、凍結されにくいと友人に聞いたことがあり、試してみましたが、確かに、実装前とあとではアカウント制限のかかり方に差があるように感じました。

また、原因不明のエラーが起こるため、プログラム停止を防止するために、例外処理をたくさんいれています。

使い方

簡単な使い方を説明します。

まずは、15行目と17行目にアカウント名とパスワードを入力します。

次に、93行目のタグリストをお好きなものにしてください。l4lなど、いいねをする代わりに返してくれるタグが最適だと思います。

最後に96業目でwebdriverへのパスを通してください。このパスが通っていないと正常に動きません。(パスとは"/Users/abc/chromedriver"のようなもの)

webdriverには、ヘッドレスモードというものが存在していて、これを使用すると、レンタルサーバーなどの環境で、24時間実行し続けることができます。

実際に私は、このプログラムをヘッドレスモードで使用し、レンタルサーバー(正確にはVPS)で4日間動かし続けました。

プログラムの実力

以下がこのプログラムを4日間実行した実績です。

  • フォロワーが112人増えた。(12人から124人)
  • 写真へのいいねが一つの投稿につき200越えw

フォロワーがいなくて悲しい思いをしている人がいましたら、ぜひこの機会に、フォロワーを増やしてみてください!

まとめ

プログラミングは、アイディア次第で、なんでもできるところが面白いですよね。

今回は、インスタのフォロワーを増やすためのコードを紹介しましたが、このプログラムを改良して、他のsnsでも使ってみたところ、素晴らしい結果を出すことができました。

この記事を読んでくださった方は、ぜひ、使いたい機能を追加してみたり、問題点を修正したり、してみてください!